こんにちは。
皆さまは何か取りたい資格がありますか?
今回の記事は、知識ゼロ・実務経験なしの私が「FP2級とAFP資格の同時取得」に向けての学習計画を立てるところまでをご紹介したいと思います。
2019年5月26日の試験を目指しています。同志の皆さま、頑張りましょう!
《目次》
はじめに~なぜ、資格を取ろうとしているのか~
なぜ「何か資格を取ろう」と思い立ったのか、その経緯はこちらの記事に綴っています。
要は、フォトリーディングの効果を自分で実際に検証してみるために資格取得を目指してみることにしたのです。
日常生活でも役に立ちそうで、かつ、興味が持てる資格を何か取りたい……と考えたとき、私がまず、思いついたのがファイナンシャルプランナーの資格でした。
勤めている会社でも確定拠出年金を採用していたり、NISAって結局どう活用すればいいかイマイチわからなかったり、アラサーの私たちの将来の年金はどうなっているのだろうと不安になったり、今入っている保険は本当に自分に合っているのかな?と思ったり……
お金に関する興味・関心・不安は尽きません。
もしお金に詳しくなれたら、今後の人生にも役立ちそうです。
しかし、何となくお金に詳しくなれそうだなーという漠然としたイメージで、正直、ファイナンシャルプランナー(FP)がどんな資格かもよくわかっていなかったので、そもそもFPとは何か?というところから調べることになりました。
その結果、せっかく取るなら常に最新の活きた情報を知っておきたいし、友だちの相談にも乗れるようになりたい!と思ったので、FP2級とAFP資格の同時取得を目指すことにしました。
FP2級とAFP資格の同時取得は、
FP2級試験合格+AFP認定のための課題クリア
が必要です。普段の私なら、仕事も忙しく残業も多いので、なかなかこのボリュームの資格にチャレンジしようとは思わないのですが……、時間がないからこそ、フォトリーディングの効果を検証する上では丁度いい難易度・課題ではないかと思いFP2級とAFP資格の同時取得を目指すことにしました。
1.どうやって勉強する?
1-1.その前に……FP2級の受験資格
今さら気づいたのですが……FP2級には受験資格がありました。
- 日本FP協会認定「AFP認定研修」の終了
- 2年以上のFP実務経験者
- 3級FP技能検定or金融渉外技能審査3級の合格者
知識ゼロ・経験ゼロでイチから勉強を始める私としては、①も②も無理なので、まずはFP3級合格を目指さなければならないようです。
と、思ったら、
実務経験もなくFP3級を持っていない人でも、いきなりFP2級を受ける方法があることがわかりました!
講座の中には、日本FP協会の認定講座になっているものがあるようで、講座を修了することで、上記受験資格の①に該当することになるのだそうです。
もともと田舎に住んでいることもあり、通学は無理だったため、FP2級の受験資格が得られる通信講座で勉強することにしました。
1-2.日本FP協会認定の通信講座
さっそく、日本FP協会認定の通信講座を探してみました。
私が探したポイントは
- 日本FP協会認定で、FP3級を取得せず直接FP2級を受けれる通信講座(AFP資格も同時に取れる)
- 初心者でもわかりやすそうな内容・ボリューム
- 価格
です。
結果、下記の3つのどれかがよいかなと思いました。
LEC東京リーガルマインド
- 2級FP・AFP速習講座 or 2級FP・AFP養成講座であれば、通信講座でありながら、FP2級合格とAFP認定研修終了まで短期間に一気に目指すことが可能です。
- 他にも3級と2級を同時に取得することを目的としたコースもあり、ひとりひとりに合ったカリキュラムが選べそうなラインナップです。
- DVDやWeb動画での講義+オリジナルテキストで学習を進める形式になっています。
- どの講座を選ぶかにもよりますがだいたい8万前後で受講できそうです。
- ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コースは59,800円です。
- 2級+AFP資格取得が実現できるだけでなく、3級講座が無料でついてきます。
- こちらもDVD&Web上の動画による講義が受けられます。
- ファイナンシャルプランナー講座は64,000円です。
- 合格すればFP2級+AFP資格取得ができますし、専門知識がなくても資格取得が目指せる!と謳ってくれている点は心強いです。
- 「通信講座で資格取得と言えば!」という知名度ですし、教材もとてもわかりやすいそうです。
- ただし、DVDや動画を使った講義形式ではなく、あくまで教材を使った独学です。
正直、どの講座にしようか迷ったのですが、結局一番お安いECCビジネススクールにしました。
FP3級はスキップするつもりだとは言っても、基礎知識になる部分だと思うので、3級講座が無料でついてくるのも嬉しいポイントでした。
2.学習計画を立てよう!
2-1.教材のボリュームを確認
申し込むと、次の日にはもう教材が届きました!早いですね!
かなりずっしりとして重たいです。開けてみると……
これだけのものが入っていました!大ボリュームですね。
テキストは8冊、DVDも2級と3級合わせて8ケース(31枚)、その他過去問・添削問題やレジュメ等が入っていました。
2-2.重要な日程を確認(課題提出期限・試験申込期間・試験日)
学習計画を立てるためにも、重要な日程をそれぞれ確認しておく必要があります。
試験日:2019年5月26日
申込期間:2019年3月12日~2019年4月2日
課題提出期限:2019年3月12日(必着)
試験は5月なので、今から勉強を始めれば余裕を持てそうだと思っていました……が、受験資格を得るための課題提出期限が思ったよりも早かったので、働きながら学習を進めるとなると想像以上に余裕がありません。
基本的には5月26日の試験を受けるつもりなのですが、少々不安になってきたので、次の試験日も念のため、確認しておきました。
試験日:2019年9月8日
申込期間:2019年7月4日~2019年7月23日
課題提出期限:2019年7月4日(必着)
この日程を考慮した上で、学習計画を立てていきたいと思います。
2-3.AFP課題を確実に提出するための戦略
受験資格を得るためには、何としても期限までに課題を提出しなければなりません。また、そのための時間もあまり余裕はないことがわかりました。
なので、まず、提出しなければならない課題の内容を確認することにしました。
- 確認テスト
- 提案書
①の確認テストは最悪、テキストで調べながら答えられるとして、②の提案書が問題になってきそうです。
提案書とは、お客様が求める目標に対し、ファイナンシャルプランナーとして、現状の分析と目標達成のためのプランのご提案を行うものだそうです。
私の課題は50代サラリーマンのリタイアメントプランの作成でした。もし、実際にFPとして働くならば、このようなご相談に対して、お客様に合ったプランを提案していかなければならないのですね。
この提案書の課題は、実務経験がない私にとって、FPとして働くことの疑似体験になる課題だなと思いました。
本来なら、ここでどうやって課題を進めるか悩むところなのですが、親切なことに、課題に対するモデルプランが一例として載っていました。
そこで私は、課題(提案書)を確実に提出するための戦略として、モデルプランの提案書の流れに従って勉強していくことにしました。そして、勉強しながら、提案書も並行して作成していきます。
課題提出期限は3月12日です。5月26日の試験日まで時間があるので、3月12日までは提案書づくりに専念し、課題を提出した後に試験対策に本腰を入れようと思います。
2-4.いよいよ、学習計画へ!
学習のおおよそのイメージは下記の通りです。
- 全テキストをフォトリーディング
- 提案書作成で必要なところのみDVD観ながら勉強(モデルプラン参照)
- 確認テスト&提案書提出完了させる
- 第1フェーズで不足しているところをメインに勉強(全体的にバランスよく勉強する)
- 学んだことをマインドマップにまとめる
- DVDを全て観る
- 過去問や演習問題をたくさん解く
- 苦手な項目を重点的に復習する
- 試験本番の時間配分を確認する
さらに詳細な学習計画を立てる&学習の記録を取るにあたって、ロフトでずっと気になっていたこちらを購入してみました。
まとめ~まずは、3日坊主にならないように~
「何か資格を取ろう!」と思い立ってから、何の資格がいいか検討したり、どうやって勉強しようか考えたり、実際に通信講座を申し込んだり、学習計画を立てたり……いろいろやってきました。
ひとまず、こうしてやる気が継続したままスタートラインに立つことができてよかったです。
次の段階は、立てた学習計画に従って勉強を進めていくのみ!なのですが、継続することって本当に難しいですよね。まずは3日坊主にならないように、最初の3日間を大事にして、学習をスタートさせていきたいと思います。
もし、同志の方がいらっしゃいましたら、お互い頑張りましょう!
最近のコメント